東方閃電-小羊の足跡に従っていくこと

東方閃電全能神教会は世界に”神様が帰ってきた”ことを公に証ししています。彼は再臨の主イエスです。神様の羊は神様の声を聞き分けます。多くの真理を渇仰する人は、東方閃電全能神教会を考察します。

復活後にパンを食べ、聖句を説明するイエス

一緒に食卓につかれたとき、パンを取り、祝福してさき、彼らに渡しておられるうちに、彼らの目が開けて、それがイエスであることがわかった。すると、み姿が見えなくなった。彼らは互に言った、「道々お話しになったとき、また聖書を説き明してくださったとき、お互の心が内に燃えたではないか」。(ルカによる福音書 24:30-32)

こう話していると、イエスが彼らの中にお立ちになった。〔そして「やすかれ」と言われた。〕彼らは恐れ驚いて、霊を見ているのだと思った。そこでイエスが言われた、「なぜおじ惑っているのか。どうして心に疑いを起すのか。わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしなのだ。さわって見なさい。霊には肉や骨はないが、あなたがたが見るとおり、わたしにはあるのだ」。〔こう言って、手と足とをお見せになった。〕彼らは喜びのあまり、まだ信じられないで不思議に思っていると、イエスが「ここに何か食物があるか」と言われた。彼らが焼いた魚の一きれをさしあげると、イエスはそれを取って、みんなの前で食べられた。(ルカによる福音書24:36-43)

次に、上記の聖句を検討する。前者は復活後の主イエスがパンを食べながら聖句について説教している部分の説明、後者はイエスが焼き魚を食べている部分の説明である。神の性質を知る上で、これらの聖句はどのように役立つであろうか。パンを食べている主イエスと、焼き魚を食べている主イエスの描写から、そのような場面を想像することが出来るであろうか。主イエスがあなたがたの前に現れ、パンを食べているとしたら、あなたがたは何を感じるであろうか。あるいは、イエスがあなたがたと同じ食卓で人々と共に魚とパンを食べているとしたら、あなたはどのように感じるであろうか。イエスはあなたがたに極めて親しく、懇意な存在であると感じるとしたら、その感情は正しい。復活後にイエスが大勢の人々の前でパンと魚を食べることにより主イエスが求めていた結果は、正にそうした感覚を与えることであった。仮に復活後の主イエスが人々と話をするだけであり、イエスの身体を感じることが出来ず、イエスが触れることの出来ない霊であると感じたとしたら、人々はどのような印象を抱いていたであろうか。人々は落胆していたのではないだろうか。人々が落胆した時、人々は見捨てられたように感じていたのではないだろうか。主イエスキリストとの間に隔たりを感じていたのではなかろうか。こうした隔たりは、神と人々の間に、どのような悪影響を与えるであろうか。人々は、間違いなく恐怖を感じ、敢えて主に近づかず、イエスに対する敬意を示すに十分な距離を置く態度を取るであろう。その後、人々は主イエス・キリストとの親しい関係を絶ち、恵みの時代以前における、人間と天の神との関係へと戻るであろう。人々が見ることも触れることも出来ない霊的存在が原因となり、神との親密な関係が解消されてしまい、受肉した主イエス・キリストが人間と密接にかかわることにより築き上げられた懇意な関係もまた消滅するであろう。霊的存在に対し、人々は、恐怖、回避を感じ、目を丸くして絶句するような感覚となる。人々は、霊的存在に近づいたり、会話したり、ましてや従ったり、信じたり、望みを持ったりはしないであろう。神は、人々が自身に対してこうした感覚を持つことについて、難色を示した。神は、人々が自身を回避したり、自身の前から立ち去ったりするのを望まなかった。神は、人々が自身を理解し、自身に近づき、自身の家族となることを望んでいた。あなたの家族や子ども達が、あなたを見て、あなたであることを認識せず、あなたに敢えて近寄らず、常に回避していたとしたら、あなたが家族や子のために尽くしたことを、家族や子ども達に理解してもらえなかったとしたら、あなたはどのように感じるであろうか。それは辛いことではなかろうか。あなたの心が痛むのではなかろうか。人々が神を避けた時に神が感じるのは、まさにそうした感覚である。そこで、復活後、主イエスは肉と血のある姿で人々の前に現れ、人々と飲食を共にしたのである。神は人々を家族と考え、また人々にも神を家族と考えることを望む。なぜなら、神が真に人々を得て人々が真に神を愛し、礼拝することが出来るのは、この方法によるほかはないからである。これで、主イエスが復活後にパンを食べながら聖句について説明している聖句と、使徒がイエスに焼き魚を差し出している聖句の2つをわたしが取り上げた趣旨が理解できたであろうか。

復活後にパンを食べ,聖句を説明する,イエス,焼き魚を食べて

エスが復活後に述べた言葉と行った業は、思いやりがあるものであり、親切な旨をもって行ったものである、と言えるであろう。こうした言葉や業は、人間に対する親切さと愛情、イエス受肉した時に築き上げられた人間との親密な関係に対する認識と周到な慈しみに満たされていた。さらに、そうした言葉と業は、受肉したイエスが自身に付き従う者と飲食を共にしていた頃に対するイエスの懐古と希望で満たされていた。そうしたわけで、人間が神との間に距離を感じることも、人間が神から距離を置くことも、神は望まなかった。さらに、神は復活した主イエスが、もはや人間と親密であった時の主ではない、また主が霊の世界、人間が決して見ることも触れることも出来ない神の元へ戻ったので、もはや人間と共にはいない、と感じることを望まなかった。神は、自身と人間との立場に相違があると人間が感じることを望まなかった。神に付き従いたいと望みながら、神との間に敬意として相応しい距離を置いていた人間を神が見た時、神は心を傷めた。なぜなら、それは人間の心が神から遠く離れていること、神が人間の心を得るのは極めて困難であることを意味するからである。そうしたわけで、仮にイエスが誰も見ることも触れることも出来ない霊的存在として人々の前に来ていたとしたら、再び人間を神から遠ざけてしまい、またその結果として、復活後のキリストは、高尚な、人間とは違う存在となり、人間は罪深く、汚れ、決して神には近づくことの出来ない存在であるから、人間と食卓を共にできない存在となった、といった人間の誤解を招いていたことであろう。こうした人間の誤解を払拭するため、聖書に「パンを取り、祝福してさき、彼らに渡しておられる。」とあるとおり、主イエスは、受肉していた時に頻繁に行っていた多くの業を行った。また主は、従前のように、人々に聖句を説明した。こうしたイエスの業により、主イエスと会った人々は皆、イエスが変わっていないと感じ、またイエスが依然として主イエスであると感じた。イエスは十字架にはり付けられ、死んだのだが、復活し、人間から去っては居なかった。イエスは人間の中に戻り、しかも全く変わっていなかった。人々の前に現れた人の子は、依然として人々が従前知っていた主イエスであった。イエスの態度や人々との会話は、なじみ深いものであった。イエスは依然として親愛、恵み、そして寛容さに溢れていた。自らと同様に人々を愛し、人間を七の七十倍赦すことのできる主イエスであった。従前通り人間と食事を共にし、人々と聖句について話し、またとりわけ重要なこととして、従前と同様に、見て触れることのできる肉と血のある姿であった。こうした人の子の姿により、人々はそうした親密さを感じ、くつろぎを感じ、失った何かを取り戻した喜びを感じ、また人々は安心できたので、果敢かつ確信をもって、人類の罪を贖うことのできる人の子を頼りとして敬うようになった。また人々は、主の恵みと祝福を得、主からの平和と喜び、そして慈しみと保護を得るため、ためらいなく主イエスの名に祈りを捧げるようになり、また主の名において癒しを行い、悪魔を追い出すようになった。

受肉した主イエスが業を行っていた間、イエスに付き従う者の殆どが、イエスの身分やその言葉を完全に認識できなかった。イエスが十字架にかけられた時、イエスに付き従っていた者たちの態度は、何らかの期待であった。イエスが十字架に釘で打ち付けられたときから墓に入れられた時まで、人々の主に対する態度は、落胆であった。この時、受肉したイエスが言われた言葉に関し、人々の心は疑念から否定へと移り変わり始めていた。そして主が墓から出て、ひとりずつ人々の前に現れた時、イエスを自らの目で見たり、イエスが復活したという知らせを聞いたりした人々の殆どが、否定から懐疑へと次第に変わっていった。主イエスがトマスにわき腹を手で触れさせた時、また復活した主イエスがパンを裂いて人々の前で食べた時、そしてその後人々の前で焼き魚を食べた時、そこで初めて人々は主イエス受肉したキリストであるという事実を真に受け容れた。それは、人々の前に現れた、肉と血のある霊的存在が、その人々をひとり残らず夢から醒めさせたようであった、と言うことが出来るであろう。人々の前に立っている人の子は、永遠の過去から存在していた神であった。神には形も、肉と骨もあり、また長いこと人間と生きて食事をしていた。この時、人々は、イエスの存在は全くの真実であり、実に素晴らしいと感じた。また人々は大きな喜びと幸福にあふれ、同時に感極まった。イエスが再び現れたことにより、人々はイエスの謙遜を真に理解し、人間に対する近親さ、ひたむきな望みと愛情を感じることができた。この束の間の再会により、主イエスに会った人々は、自分が既にこの世を去ったかのように感じた。人々の心は、迷い、困惑し、恐れ、不安になり、思慕をつのらせ、愚鈍になっていたが、そうした人々の心は安息を得た。人々は、疑うことや落胆することを止めた。なぜなら、その時希望が生まれ、信じることのできるものが生まれたからである。人々の前に立っている人の子は、永遠に人々の味方となり、人々の堅固なやぐらとなり、常に存在する逃げ場となる。

主イエスは復活したが、イエスの心と業は、人間から去らなかった。イエスは人々の前に現れ、自身がどのような形で存在しようと、人々に付き添い、共に歩み、いつでもどこでも人間と共にある。そして、あらゆる時、あらゆる場所で、人間に施し、牧養し、自身を見て、触れ、決して再び絶望しないようにする。また主イエスは、この世における人生では、孤独ではない、ということを理解するよう、人間に対して求めた。人間には、神の慈しみがあり、神は人間と共にあり、人間は常に神をよりどころとすることができる。神は、神に付き従う者たち全てにとって、家族である。よりどころとすることのできる神の存在のため、人間は孤独になることも絶望することも一切なく、またイエスを罪のためのいけにえとして認める者は罪に縛られることがない。人間から見ると、復活した後に主イエスが行った業は、極めて小さなことであるものの、わたしから見ると、それら全てが有意義であり、貴重であり、またそうした業はすべて極めて重要である。

主イエス受肉して業を行っていた時期は苦難に満ちていたものの、肉と血のある霊的存在たる主イエスの顕現により、イエスは肉にあった人類を贖うというその時期の業を完全に遂行した。イエスは、その業で最初に受肉し、締めくくりとして肉のある存在として人々の前に現れた。イエスは恵みの時代を告げ、キリストの身分により恵みの時代を開いた。キリストの身分により、主イエスは恵みの時代の業を行い、恵みの時代にあって自身に付き従う人々すべてを強くし、導いた。神の業について、神は自身が始めた業を真に完遂すると言えるであろう。その業には段階と計画があり、神の知恵、全能、偉大な業で満たされている。また神の業は神の愛と憐れみで満ちている。当然ながら、神の業の中核として一貫している事は、神の人間に対する慈しみであり、神の業には神が無視することの出来ない懸念が染みわたっている。これらの聖句では、主イエスが復活後に行った業の全てで啓示されていることは、変わることのない神の人間に対する望みと懸念、そして神の人間に対するきめ細やかな慈愛であったことが示されている。現在に至るまで、それらはいずれも変わっていない。あなたがたは、それが理解できるであろうか。そのことを理解した時、あなたがたの心は、おのずから神に近づいて行くのではないだろうか。仮にあなたがたが、この時代に生きていて、イエスの復活後に、あなたがたが理解できるように物理的な姿であなたがたの前に現れ、あなたがたの前に座ってパンと魚を食べ、あなたがたに聖句について教えを授け、話をしたとしたら、あなたがたはどう感じるであろうか。あなたがたは幸福になるであろうか。罪悪感はあるだろうか。従前における神に対する誤解や回避、神との衝突、神に対する疑念などは、全てすぐに消え去るのではなかろうか。神と人間との関係は、一層適切なものとなるのではなかろうか。

これらの僅かな聖句を解釈することにより、あなたがたは神の性質に関して何らかの欠点を見出したであろうか。神の慈愛に、何らかの不純を見出したであろうか。神の全能たる存在や知恵に、何らかの狡猾さや邪悪さを見出したであろうか。そうしたことを見出せないのは当然である。あなたがたは、神は聖なる存在であると、確信を持って言えるようになったであろうか。神の感情は、神の真髄と性質の啓示であると、確信を持って言えるであろうか。これらの聖句を読んだ後、そこから得た知識が、あなたがたが自らの性質を変えようとする取り組みと、神を畏れる努力において役立つことを願っている。また、これらの言葉により、あなたがたに何らかの成果をもたらし、それが日々成長し、そうした取り組みのなかで、あなたがたが真理を追究してゆく上で退屈しないよう、また真理の追究と性質を変化させる取り組みが面倒なこと、不要なことであるなどと感じることのないよう、あなたがたを神へと近づけてゆくものであること、そして神が人間に求められている基準に近づけてゆくものであることを願っている。あなたがたに光や正義を求めること、真理の追求や神の旨を満足させることを追求すること、神のものとされること、真の人間となることを追求することは、むしろ神の真の性質と聖なる真髄により奨励される。